
近年、こどもを取り巻く生活環境の著しい変化に伴い、“こどもの専門家”には幅広い役割が求められています。保育の実践だけではなく、子育てに問題を抱える保護者や家族を対象に心理・社会福祉援助を行い、さらに、親と子のまわりに存在する様々な施設や機関が、広く地域社会とも連携して子育てに関する問題解決の支援をしていくためのパイプ役としての役割も求められているのです。こども学科では、臨床面接、社会福祉援助技術の能力等、「福祉のこころ」をもった「こどもの専門家」を養成。カリキュラムには、心理学、カウンセリング関連科目や社会福祉援助に関する科目が重点的に配置されているので、ソーシャルワーカー・カウンセラーとしての資質も備えたこどものスペシャリストである「保育ソーシャルカウンセラー」として、こどもと親のよき理解者・援助者となることが可能です。