新闻中心
荣誉资质
|
|
本学の学是ともなっている「義を行い以って、其の道に達す」は、孔子の言動を記録した論語の(季氏編第十六)に書かれていた言葉です。『義』というと、皆さんは「仁義」「忠義」などという堅苦しいなにやら物騒な言葉を思い浮かべるかもしれません。『義』という単語には、「正義」「道理」「人として生きるための思いやり」「礼節」「信頼」「正直」「素直」「細かくて険しい道」という意味が込められているのです。論語には、『義を見てせざるは勇なきなり』(為政編第七)というよく知られた章句もあります。私たちはどんなに頑張っても一人では生きてゆくことはできませんし、そのこと自体が人間を否定することになります。ヒトは「人のあいだ」に生きているからこそ人間のです。「あなたがいるから、周りの人も優しくなれる。」「貴方がいることで勇気をもらった。」これが昌平黌精神であり、『義』の精神なのです。10代後半から20代前半という年齢は迷いの年代です。皆さんの年齢では将来の夢や希望は漠然としているのがむしろ当然です。講師も「われ十有五にして学びに志し、三十にして立つ、四十にして惑わず…」と言っています。皆さんの年代は迷いがあって当たり前。いろいろと迷い、様々な可能性を模索しながら最後にその迷いが解決すればいいのです。やはり、今は自分が一番といえる「将来」を、時間をかけて見つけ出すことが大切であり、それが『其の道に達す』ということではないでしょうか本学では「論語を学ぶ」を必修科目として、論語をもとに自分の心と対話する時間を設けています。ゆったりと自分を見つめる、今だからこそ必要な時間です。 |
学校分类: |
|
学校名称: |
岩木短期大学(いわき短期大学) |
学校设置类别: |
私立大学 |
所 在 地: |
日本/福島県 /伊達市 |
学校容纳学生人数: |
未填写 |
住宿情况: |
有寝室 |
成立年份: |
1976 |
学校偏差值: |
41 |
入学资格: |
日语国际一级|高中以上学历 |
入学选拔方法: |
面试|笔试 |
|
|