新编标准日本语(初级)讲义:第38课
主讲教师:姬乃丹
教师简介:吉林大学日语语言文学学士。日语一级,专业八级。在校期间成绩优秀,曾获日本独立行政法人日本学生支援机构(JASSO)所设奖学金赴日本熊本大学交换留学一年。在教学上,善于结合自身的留学经历,将日本文化等内容融入到课堂教学,增强学生对日语学习的积极性。并且对日语的学习方法和应试的分析有独到的见解,致力于带领学生轻松而有效率地学习日语。
主讲课程:《新编标准日本语》初、中级课程(一课/学时,可根据学生情况调整)
“《新编标准日本语》讲义”系列由该教师的教案内容改编而成。
重要词汇讲解
一.どうやら(副)①
(1)好歹,凑合,好容易才
どうやら難関も越えた/好容易才通过了难关。
むずかしいことは話せませんが、ふだんの会話ぐらいならどうやら通じます/复杂的话还表达不出来,要是一般的会话还好歹能懂。
(2)仿佛,多半,大概
どうやらあしたは雨らしい/明天多半要下雨。
どうやらかぜをひいたようだ/好象是着凉了。
二.それとなく (副)④
暗中。不露痕迹地。婉转地,委婉地。
暗中。不露痕迹地。婉转地,委婉地。
それとなく断る。/婉言拒绝。
それとなく教える。/暗示。
それとなく人の意中をさぐる。/不露声色地刺探对方的心意。
それとなく彼に言って聞かせる。/委婉地说给他听。
三.棚(たな)0
それとなく教える。/暗示。
それとなく人の意中をさぐる。/不露声色地刺探对方的心意。
それとなく彼に言って聞かせる。/委婉地说给他听。
三.棚(たな)0
(1)搁板,架子。
棚を吊る/吊搁板。
彼の部屋の棚には本やレコードが置いてある/他房间的架子上放着书和唱片。
(2)棚,架。
葡萄棚/葡萄架。
ふじ棚/藤萝架。
ふじ棚/藤萝架。
常用惯用语
(1)棚からぼたもち/ 天上掉下元宝来;福自天来;飞来凤。
(2)棚に上げる/佯装不知。置之不理『成』。
なぜ自分のことを棚に上げて人をとがめるようなことをするのか/你为什么把自己的事置之不理而苛责别人呢?
四.具合(ぐあい)0
(1)情况,状态,情形。
天気の具合。/天气情况。
様子はどんな具合ですか。/情况怎样?
万事具合よくいっている。/一切都顺利。
(2)健康情况;状态。
体の具合が悪い。/身体不好〔不舒服〕。
ご病人の具合はいかがですか。/病人的情况如何?
この眼鏡は具合が悪い。/这副眼镜不合适。
この機械は具合が悪い。/这部机器不好使。
わたしの時計はこのごろ具合が悪い。/我的表近来走得不准。
(3)方便,合适。
明日は具合が悪い/明天不方便〔没空儿〕。
断るのは具合が悪い/不好意思拒绝,拒绝不合适。
この服装では具合が悪い/穿这种衣服不合时宜〔场面〕。
いい具合に,待たずにバスがきた/正凑巧,公共汽车没有等就来了。
(4)方法,样子。
こういう具合にやればすぐできる/如果这样做,马上就能做好。
わたしがやるとどうもそういう具合にいかない/我做起来总不象那样好〔顺利〕。
五.入り組む(いりくむ)(五自)③
错综复杂,互相纠缠,头绪纷繁。
入り組んだ町並み。/错综复杂的街道。
重要语法表达讲解
「なんとなく」和「なんだか」
以上「なんとなく」的第一种用法和「なんだか」的第二中用法相似,但意义不同。
「なんだか」一般表示有某种对象、问题或状况所引起的精神或感觉方面的异常状态。即由于情况不明而引起的感觉或精神上的变化。
「なんとなく」表示自然而然产生的精神或感觉现象,句中一般不需要构成诱发原因的对象、问题或状况。
例:
旅行に出かけていった子供のことがなんだか急に心配になりました。|不知为什么突然对外出旅行的孩子感到担心。
私はあの先生がなんだか恐いんです。別に叱られたこともないのですが。|我总感觉那位老师可怕,虽然他没有批评过我。
兄弟が大勢いても母親のいない家庭というのはなんだか寂しいものです。|虽然有很多兄弟姐妹,但是家里没有母亲总感到寂寞。
なんとなく気ぜわしい毎日|每天总觉得很忙乱。
なんとなく用事があるんだ。|总觉得有事。
なんとなく気分が優れない。|总觉得心情不佳。
旅行に出かけていった子供のことがなんだか急に心配になりました。|不知为什么突然对外出旅行的孩子感到担心。
私はあの先生がなんだか恐いんです。別に叱られたこともないのですが。|我总感觉那位老师可怕,虽然他没有批评过我。
兄弟が大勢いても母親のいない家庭というのはなんだか寂しいものです。|虽然有很多兄弟姐妹,但是家里没有母亲总感到寂寞。
なんとなく気ぜわしい毎日|每天总觉得很忙乱。
なんとなく用事があるんだ。|总觉得有事。
なんとなく気分が優れない。|总觉得心情不佳。
使用「なんだか」的1~3,都有引起精神或感觉变化的对象、问题或状况。由于对这些对象的情况不明才使说话者产生了感情和感觉的变化。而例句4~6的「なんとなく」均没有引起感情变化的条件。说话者的感情变化是自然而然地产生的。

