新编标准日本语(初级)讲义:第8课

主讲教师:姬乃丹
教师简介:吉林大学日语语言文学学士。日语一级,专业八级。在校期间成绩优秀,曾获日本独立行政法人日本学生支援机构(JASSO)所设奖学金赴日本熊本大学交换留学一年。在教学上,善于结合自身的留学经历,将日本文化等内容融入到课堂教学,增强学生对日语学习的积极性。并且对日语的学习方法和应试的分析有独到的见解,致力于带领学生轻松而有效率地学习日语。
主讲课程:《新编标准日本语》初、中级课程(一课/学时,可根据学生情况调整)
“《新编标准日本语》讲义”系列由该教师的教案内容改编而成。
重要词汇讲解
どうですか いかがですか
两者都是询问对方的意见和看法,翻译成“怎样,如何”。“いかがですか”是“どうですか”的礼貌表达方式。主要用于对长辈,陌生人等询问意见时使用,在服务业中也经常使用。“どうですか”比较轻松随意,用于上对下或家人和亲密的朋友之间。
例句:
この料理(りょうり)はどう(いかが)ですか。 这个菜怎么样?
京都(きょうと)はどうでしたか。 京都怎么样?
お茶はどう(いかが)ですか。您要不喝杯茶吧。
重要句型语法讲解
一.授受動詞(じゅじゅどうし) あげる もらう くれる
“ 授”和“受”是物资的交递的2个相反的方向。表示“授”的动词是指物资从自己的身边移到别人的身边,从说话人的角度来看是物资“向外”移动;而“受”时表示物资从别人那里移到自己的身边,所以是物资“向内”移动。
授 第一人称→第二人称→第三人称 向外
受 第三人称→第二人称→第一人称 向内
1.あげる 向外
表示说话人(我,主语)给对方(你,补语)或者别人(他,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:差し上げる(さしあげる),相反对方比自己低时(特别是给动物喂食和给植物浇水等),可以用:遣る(やる)
例句:
①私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。)
②私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。)
③私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。)
①私は友達にレコードを3枚上げます。(我给朋友3张唱片。)
②私は先生にお手紙を2通差し上げました。(我给老师发了二封信。)
③私は弟に辞書を遣りました。(我给弟弟一本词典。)
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与给出方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
①(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。)
②父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。)
①(私の)弟は友達に映画の切符を上げました。(我弟弟给他的朋友电影票。)
②父は釣ったばかりの新鮮な魚を隣の奥さんに上げました。(父亲把刚刚钓来的新鲜鱼给了隔壁的夫人。)
2.くれる 向内
表示对方(你,主语)或者别人(他,主语)给说话人(我,补语)物资。当给予的对方比自己地位高时,用:下さる(くださる),相反对方比自己低时仍用:呉れる(くれる)
例句:
①友達はレコードを2枚くれました。(朋友给了我2张唱片。)
②先生は私たちに立派な絵を下さいました。(老师给我们很精美的画。)
③先生はあなたに年賀状を下さいましたか。(老师给你贺年片了吗?)
④この万年筆は山田さんが下さったのです。(这个钢笔是山田先生给的。)
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(补语),否则就不能用这个形式。
①妹のクラスメートは妹にきれいな人形をくれました。(妹妹的同班同学给妹妹一个很漂亮的玩具娃娃。)
②先生はいい辞書を息子に下さいました。(老师给我儿子一本好词典。)
①友達はレコードを2枚くれました。(朋友给了我2张唱片。)
②先生は私たちに立派な絵を下さいました。(老师给我们很精美的画。)
③先生はあなたに年賀状を下さいましたか。(老师给你贺年片了吗?)
④この万年筆は山田さんが下さったのです。(这个钢笔是山田先生给的。)
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(补语),否则就不能用这个形式。
①妹のクラスメートは妹にきれいな人形をくれました。(妹妹的同班同学给妹妹一个很漂亮的玩具娃娃。)
②先生はいい辞書を息子に下さいました。(老师给我儿子一本好词典。)
3.もらう 向内
说话人(我,主语)从对方(你,补语)或者别人(他,补语)得到物资。
当给与的对方比自己地位高时,用:頂く(いただく),相反对方比自己低时仍用:貰う(もらう)
例句:
①(私は)誕生日に親戚からたくさんプレゼントを貰いました。(在生日的时候, 我从亲戚那里得到了很多礼物。)
②卒業式に先生から励ましのお言葉を頂きました。(毕业的时候老师给我们说了鼓励的话。)
③あなたはお父さんにどんな贈り物を頂きましたか。(你从父亲那里得到什么样的礼物?)
④これはあなたから貰った葉書です。(这是你给我的明信片。)
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
①友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。)
②父は同僚からパイプを貰って喜んでいます。(父亲从同事那里得到烟嘴很高兴。)
①(私は)誕生日に親戚からたくさんプレゼントを貰いました。(在生日的时候, 我从亲戚那里得到了很多礼物。)
②卒業式に先生から励ましのお言葉を頂きました。(毕业的时候老师给我们说了鼓励的话。)
③あなたはお父さんにどんな贈り物を頂きましたか。(你从父亲那里得到什么样的礼物?)
④これはあなたから貰った葉書です。(这是你给我的明信片。)
当第三人称给第三人称时,说话人必须是与接受方是同一方的人(主语),否则就不能用这个形式。
①友達から貰った万年筆を、息子は大事にしています。(儿子很珍惜朋友给他的钢笔。)
②父は同僚からパイプを貰って喜んでいます。(父亲从同事那里得到烟嘴很高兴。)
二.で的用法
1. 表示活动场所
学校で勉強する 在学校学习
私は大阪で五年過ごした。 我在大阪生活了五年
2. 表示道具、手段、方法
ペンで書く 用钢笔写
船で行く 坐船去
その事件をテレビで知った 看电视得知了那个事件
3. 表示物体构成的原材料
このテーブルは木で作られています。 这个餐桌是由木材制成的
日本酒は米で造る 日本酒是用米酿造的
三.に的用法
1.存在的地点
存在句有2种格式:
① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”
1.存在的地点
存在句有2种格式:
① 教室に(补语)机が(主语)あります(谓语)。
这是补主谓结构,あります译成“有”。全句译成“教室里有桌子。”
② 机は(主语)教室に(补语)あります(谓语)。
这是主补谓结构,あります译成“在”。全句译成“桌子在教室里。”
2.具体时间
在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6时に(具体时间名词)起きました。」
“ 我今天早晨6点钟起床了。”
「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」
“山田先生在1998年大学毕业了。”
「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」
“星期三有考试。”
在日语中表示时间有2种:一个是象今日(きょう)、去年(きょねん)、来週(らいしゅう)、今朝(けさ)、夕べ(ゆうべ)等等单个的时间名词。另一个是年、月、时、星期等等直接有数词的时间名词,称作“具体时间”。用具体时间时后面要加“に”。
如:「私は今朝(单个的时间名词)6时に(具体时间名词)起きました。」
“ 我今天早晨6点钟起床了。”
「山田さんは1998年に(具体时间名词)大学を卒業しました。」
“山田先生在1998年大学毕业了。”
「水曜日に(具体时间名词)テストがあります。」
“星期三有考试。”
3,动作的对象
英语的及物动词做谓语的句子中有双宾语,即直接宾语和间接宾语。日语中没有间接宾语,英语的间接宾语在日语中用带に的补语表示,就是“动作的对象”用带に的补语表示。
「先生は学生に(对象)日本語を教えます。」
“老师教学生日语。”
「私は田中さんに(对象)手紙を出しました。」
“我给田中发了信。”
四.に和から的区别
に用在自然人,指从谁那里得到什么 例 私は先生にプレゼントを贳いました。 から用在 法律法人,事业单位,政府部门 指从什么地方那里得到什么 例 私は学校から皆勤赏を贳いました。 银行からのお知らせです。
「から」比较简单。只有出发点的意思。或者是表示原因,根据。在表示出发点的时候与「に」较相似。「に」比较复杂,根据后面的动词的变化,有多种意思。